静岡県沼津市
<< December 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
2019.07.11 Thursday

(山梨・某所その1↑)
人は何故、廃墟に魅力を 感じるんだろ?

(山梨・某所その2)
子供の頃から、廃墟を基地として 遊んだり

(山梨県・某所その3↑)
捨て犬 を 隠して 飼ってたり

(伊豆・某所1↑)
拾った エロ本 を 貯蔵したり♪
楽しかったよね、 子供の頃!

でも、大人になった 今でも
こんな風に↑ 深い階段を
見つめてると、ついつい底へ
吸込まれてしまう 廃墟が好きだから♡

中に 何があるんだろ?
いつも 一人で 入るけど、
ちゃんと出て 来れるんだろか?

(神奈川・某所その1↑)
もし、ホームレス と 遭遇した時は
優しくして あげましょう♪

お風呂とか、キッチンなんか 見ると
最後に 使ってから もう何年
時が止まってるんだろう?
どんな家族が使って 暮らしてたんだろ?

んで、どんな事情で 出て行ったんだろ?
いろんな妄想しながら 一人 萌える♪

(神奈川・某所その2↑)
中に入って 耳を 澄ますと

必ず 何か 聞こえてくる!
コォォォーーー って 静かな音や

カタンッ! ビシッ! コツコツ とかね。

写真は、この半年くらいの 間に
遊びに 行った先で 見つけた
廃墟でした。
また、写真が 溜まった頃に
アップしてみます。 (/・ω・)/
2019.03.06 Wednesday

定休日の今日は、朝から 曇ってて
つまらないから 工場見学してた。

あぁぁ〜・・イイ配管だなぁ〜〜萌

中に入ったら 怒られるのかなぁ〜

ここで 何 作ってたんだろ?

人造人間 とか かな?
2017.12.07 Thursday

なんか急に寒くなったよね! 今年は秋が
短くて すぐ冬が来た感じがする 

でも、冬は 厚着に手袋して 平日の昼間
散歩するのも 空気が冷たく また楽しい

沼津の街も クリスマスの飾りつけで
もう年末の雰囲気を 感じる

毎年この季節 オレんち近所の あゆみ橋に
やって来るカモメ達へ 仕事の合間にエサを
やるのが楽しみ 
(カモメは、渡り鳥なの知ってましたか?)
2017.07.08 Saturday

伊豆に行ったら まぼろし博覧会へ

いつ来ても ヒデーな ココ♪

マネキン リアルだし♪

こりゃ 夜 でるなっ!

怨霊の たまり場 だね♪

コスプレ好きの 聖地になってるらしい!
この近くにある 怪しい少年少女博物館 は
姉妹館 です
(そっちもエグイです)
2017.02.08 Wednesday

昼時の 沼津仲見世商店街
もう、数年前から ヤバイくらいに
人が歩いてない状態が 続いてます

ホリヒロ 幼少から この街で育ち
この街で 20年間 商売を続けてきて
いろんな店の 開店 と 閉店を
見続けてきました。

新しい店がopenしても、3年続けば
マシなくらい 長続き出来ない状況!

自分が学生だった頃の 沼津の人口は
20数万人以上で、子供や若者が多い時代
だったから 仲見世も にぎやかでした。

現在沼津の人口は 19万数千人 で
だいぶ減ってしまった上に 少子高齢化!
老人ばかり多く 子供や若者の数は少い。
この街で商売を始めても 長く続かないのは
当然の事に なりつつあるのかもしれない

シャッター商店街になってしまった仲見世が
華やかだった頃の 店舗の様子を 黒板に
書き出し 通りに展示してる店舗は なんと
皮肉なことに デイサービスセンターだ!
(高齢者憩いの場)
2016.10.27 Thursday

今日の仕事は 夕方からなので 香貫山へ
BMXで 登ってきた 
登山道入口の 昔よく忍び込んだ 心霊廃墟
現在は ホームレスのアジトになっている。

香貫山の中腹にある 休憩所の五重塔
ここでも 幽霊の目撃や心霊写真が写る
情報が 昔からあるんだよね
よく言われてたのが 坊さんの幽霊が
出るんだって。

この カッパ石 まで来ると
香貫山頂上展望台まで あとチョット!
チャリだし 足がプルプルして キツイ

展望台下の白壁 
今は一見、ただのブロック積みの白壁だけど
昔は 展望小屋だった場所で、30年くらい
前に 首吊り自殺があったんだよ ここ。
その後、心霊スポットとして みんな肝試し
に侵入しに来てたんだけど、二階の床なんか
腐って崩れてたり 危ないから
中はそのままの状態で 怨霊ともども
ブロックでフタをして 封印してあるんだよ

その封印されてるブロック壁の 真上に立つ
香貫山展望台から見た 僕らの沼津市
なんもない街だけど 好きだ 
2016.10.18 Tuesday

(写真上 三笠公園の 軍艦みかさ)
今日は連休をとって 憧れの
横須賀 猿島へ行って来ました

三笠公園から 船で10分
日本軍の要塞廃墟 猿島の様子
ドキドキ ワクワク

憧れだった 猿島 ホリヒロ初上陸

今も残る 日本軍の弾薬庫
中に入りたいが、フェンスと鍵が!
くっそぉ〜・・・またかよっ!

日本軍要塞猿島 最近では
ショッカーの島 だとか
ラピュタの島 だとか言われてるけど
その昔、軍服を着た 軍人達が
このトンネルを利用していた事実を思うと
ロマンを感じて失禁してしまう
2016.09.28 Wednesday

上の画像を見て欲しい!
洞窟のような
地底湖の 中央に浮かぶ 黄色いボート!
この画像は、沼津市多比の地下採掘場跡地で
戦時中は、海軍技術研究地下工場だった場所
( 魚雷などの研究をしていたそうです )
この画像を見てから、どーしても行きたくて
何度か車で 多比周辺を探索してみたけど
路上駐車の愛車が心配でゆっくり探せない!
そこで、最近購入したけど 雨続きで
なかなか乗れなかった フリーキーBMX
の出番だ

前・後サスペンション6速ギア付きBMX
カッチョイイ〜♪やっと乗れる日が来た
さて、おれんち近所の あゆみ橋から出発
多比までチョット 遠いけど ワクワク

御用邸をすぎて さいごう島まで来た
昔みんなで よく泳ぎに来たなぁ〜ココ
沖からみると ドクロに見えるから
ドクロ島って 呼んでたな 

足が痛くなってきて 気づいた!
便所サンダルのまま 来てしまってた
もうすでに 靴を取りに戻る 距離では
ないので、患部に葉っぱを挟んで 前進!

多比に到着し、運よくジジババ集団と遭遇
あんなに探して 分からなかった入口が
道を教えてもらえて すんなりと発見♪
んがしかし、ガッツリと フェンスで囲まれ
鍵が かかってる! 聞けば数年前に
浮浪者が中で ボヤ騒ぎを おこしたから
封鎖したんだそうで、ジジババ達の話では
終戦後、 昔は洞窟内でよく遊んだのぉ
中は涼しく 迷路のようで とても深く
反対側の裏山まで つながっていて
いくつも入口があったんじゃが 危ないぞ!

フェンスの隙間から 撮影してみた
入口からさっそく二股に分かれてるじゃん!
くっそぉ〜・・・入りてぇ〜 
大声で叫んでみたら スゲー反響!
中はかなり広く そうとう深いぞっ
ロマンをビンビン感じてあきらめきれない!
別の入り口を 探す!

フェンスの入口とは 違うヤブ道を登ると
別の入り口発見! しかし写真では
すんなり入れそうに 見えるが、
垂直5メートルくらいの 縦穴の底に
入口があるため、まずロープが必要だ!
中にはたぶん 旧日本兵のゾンビどもが
ウヨウヨしてるであろう 霊気感!
半パンに 便所サンダルと ペンライトで
入るような場所ではなく、もっと本格的な
準備と 共に死ねる仲間もほちい!
そこで しっかりと計画を立てて挑む際の
同志を募集! 採用条件はこちら↓
・オレより前を行ける 頼もしいマッチョ
・オレの言う事に 忠実な 美形の女子
( 巨乳ならば ブスでも可 )
連絡を待つ! 隊長ホリヒロ
2016.05.15 Sunday
十数年前だよね〜
熱海港の先に
この
ゲテモノ小屋があったのは・・・
あれから
伊豆高原へ移転
お引っ越しした ゲテモノ小屋は
相変わらずの 超変態感だった!
展示の手法が 更に
えげつなく なってて
完全に
怨霊達のたまり場になっている
秘宝館のセンスも なかなか
ゲスい けど
ここ
まぼろし博覧会は
ゲスの極みだね
伊豆へ行ったら
ぜひ
2016.01.20 Wednesday
口野・狩野川放水路の岬に、前から
気になってた
穴があるので行ってみた
満潮だったので、
靴を濡らしながら
海へ落ちないように 慎重に進み
穴へ到着。
穴はたいして 深くなく、
ホームレスの巣に
なってるだけだった。
ガッカリ
この
口野放水路の すぐ裏手は
江ノ浦多比
多比には、
旧日本軍の
大きな地下壕跡地が
残っているそうで、一部が水没していて
地底湖のようになってるんだって
▲top